
DIGITAL MARKETING
by Baby Jam
2002年にBRUSHMUSICの代表であるWELCOMEMANがインディーズレーベルを立ち上げ、音楽事業として広報、営業、管理業務をおこなってきました。店舗営業、タイアップ、楽曲提供、フェス出演、音楽専用キャンペーンなど様々な施策を繰り返してきたノウハウを詰め込み、2025年3月よりBabyJamのデジタルマーケティングと統合されました。アナログもデジタルでも音楽マーケティング全てをお任せください
by WELCOMEMAN
*下記はPDFでの概要書となります。
1:音楽ジタルマーケティング(プレイリストイン、楽曲再生回数UPを目的とする)
2:SNSマーケティング(SNSでの認知拡大、ブランディング)
3:クリエイティブマーケティング(オリジナルコンテンツの企画構成提案からアカウントをBUZZらせます!)
4:インフルエンサーマーケティング(インフルエンサーをマッチングさせ2次利用3次利用として拡散をおこします!)
FOR ALL ARTIST & CREATOR
FOR DIY ARTIST & CREATOR
FOR INDIES LABEL & PRODUCTION
FOR ALL BUSINESS COMPANY
MESSAGE
音楽デジタルマーケティングとは
今、SNSでの楽曲認知、音楽ストリーミングからの楽曲再生回数が非常にアーティスト活動での重要なプロモーションになってきております。
そのデジタル上での楽曲認知を上げることにより、ライブでの集客、グッズの販売、ファンクラブへの誘引など様々なビジネスモデルが拡大していきます。
今一番トレンドである、音楽ストリーミングプラットフォームの「プレイリストイン」を中心に様々なプロモーション施策を実施していきます。
また、合わせてアーティストアカウントのSNS運用やデジタルマーケティングを一緒に企画から制作まで実行していくチーム体制を取ることも可能です。元メーカーで勤務していた実績あるマーケッターが在籍しているので色々な施策提案から実施までサポートが可能です。
従来のレコードメーカーが行ってたプロモーション
クリエイティブ
1:原盤制作をする。
2:出来あがった原盤をCDやアナログレコードやテープなどのハードに落とし込みます。
3:その際ジャケットや流通に乗せるためのコード、倉庫への発送、バーコードなどの準備を行います。
4:全ての情報を一つにまとめた、「アーティスト資料」や「レーベルコピー」という資料を作り上げます。
プロモーション
5:発売に合わせて、楽曲の営業、ライブツアー、資料を各業界関係者へどんどん配っていきます。
6:メーカーの担当や、A&Rはレコード店へ交渉し、イニシャル(CDの仕入れ交渉、仕入れ枚数)営業を行います。
7:メーカーの担当や、A&Rはラジオ局やテレビ局に訪れてタイアップ、楽曲の放送のお願い営業を行います。
8:メーカーの担当や、A&Rは各地方のプロモーターやイベンターに連絡を取りライブスケジュールを埋めていきます。
管理業務
9:全てのスケジュールを管理し全体の売り上げ目標や予算管理、著作権登録などを行っていきます。
10:最後のプロモーションまでが無事終了すると、このプロジェクトの売上、経費、などの全体利益を出します。
by WELCOMEMAN